布団クリーニングの注意点
布団クリーニングをする際に、側生地が金色や銀色の糸を使っている生地は、丸洗いすると変色したり、破れたりすることがあります。また、ムートンや天然皮革を使っている布団の生地は、洗浄をすると縮んでしまうことがあります。このように、クリーニング店では生地によって取扱いがない場合があります。クリーニングを出す際は、注意点として必ず素材を確認する必要があります。
布団クリーニングで洗浄、乾燥するのに、向いている布団は、羽毛布団やこたつ布団などです。これらの布団は、生地にキルティング加工がしてありますので、洗浄したときに中綿や羽毛が偏ることなく、きれいに仕上げることができるからです。こたつ布団や羽毛布団を丸洗いすると、ちゃんと元のふわふわの布団に戻るのか心配になるぐらい水を含みペチャンコになります。しかし、乾燥の時に、少なくとも1時間かけて乾燥機にかけ、空気を含ませて乾かすので、仕上がりはふんわりします。これを、乾燥機にかけずに天日干しだけですと、ペッチャンコのままで、硬い布団に仕上がってしまいます。
布団を天日干しすると、布団にひそんでいるダニは、いなくなるどころか、布団の中心に集まってしまいます。天日干しだけではダニの駆除はできないのです。アクアジェット方式で布団クリーニングをしますと、ほぼ全部のダニがいなくなるという実験結果も出ています。また、布団クリーニングを行うと、ダニだけではなく、アレルギーの原因となる物質も除去できますので、布団クリーニング後には、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、ぜんそくなども起こりにくくなります。布団自体も、ダニなどが住みにくくなる環境になるので、汚れにくくなるでしょう。
このような効果がある布団クリーニングを行った方は、再度、布団クリーニンングを利用するそうです。やはり、清潔になり、ふっくら気持のいい布団にかなりの満足を感じているようです。シーツやカバーは、まめに洗うことができます。しかし、布団はシーツやカバーのような頻度で洗うことはできませんが、汚れや汗、皮脂汚れなどを考えますと、少なくとも年1回は洗ったほうが清潔な布団で、快適な睡眠がとれるでしょう。
- 次のページへ:喘息と布団クリーニング
- 前のページへ:布団クリーニングで丸洗い

布団クリーニング・ガイドのおすすめ業者一覧はこちら。
- ページ・ワン/高円寺南口店 東京都杉並区高円寺南4丁目6−2 電話03-3313-1846
- ダスキン美原支店 大阪府堺市美原区小平尾864 電話0120-357864
- 株式会社粂川クリーニング 秋田県秋田市飯島道東1丁目8−14 電話018-846-2652
- 西川チェーン・ベルピア 東京都杉並区高円寺南3丁目57−1 電話03-3311-4522
今日のお勧め記事 ⇒ 布団クリーニングを家庭で行う
家庭で布団を洗う場合、洗剤は石鹸ではなく、中性洗剤やヘアーシャンプーを使いましょう。また、乾燥させるときは、ヘアードライヤーを使って羽毛をほぐすように乾かします。天日干しを併用するとより早く乾かすことができるでしょう。しかし、家庭で布団をクリーニングすると、中綿が固まってしまったりしてボコボコになってしまうことが多いです。また、洗う際に力を入れすぎて生地を破いてしまったり、完全に汚れが落ちなかったりすることもあります。ですから、家庭でクリーニングをすることはお勧めできません。
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトや直接お店の電話にて確認していただければと思います。